パーツフィーダー屋さんのアサヒセイキです。ティップス


T1.1: 今日もどこかの工場で、パーツフィーダーが働いています。
あまり知られてはいませんが、実はパーツフィーダーは皆さんの生活に深くかかわっています。
皆さんが今ご覧になっているパソコンのモニターやPC本体や携帯電話。毎日使っている?洗剤や化粧品の容器。机の上にある?ボールペン。車、自転車、家庭用ゲーム機、薬の容器、お菓子など、ありとあらゆる部品の自動整列供給装置としてパーツフィーダーが利用されています。
樹脂キャップ例えばこの写真の樹脂キャップの部品、つまり "パーツ" ですが、これをパーツフィーダーの上にセットしてある器の中に「ガラガラッ」と、何千個も入れてスイッチオンすると…。キャップは全て同じ向きに揃ってパーツフィーダーから出て来ます。一昔前、パートさんが手仕事でしていたことをパーツフィーダーが自動で行なってくれます。
こうして "パーツ" は組み立て機械などに送られて製品になり、消費者である皆様のお手元に届いています。
T1.2 : RoHS規制の対象物質について
パーツフィーダーを海外に輸出する際、部品に対する環境負荷物質の調査報告書を依頼されるお客様が増えています。
欧州では有害物質の環境への拡散を防止するために、「電気・電子指令(WEEE)」および 「電気電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限指令(RoHS)」、「使用済み自動車指令(ELV)」などが制定され、 有害物質を製品や材料で規制する動きが始まっています。
弊社のパーツフィーダー用ボウル、シュートのテフロンコーティングに関して・塗装業者からRoHS規制の対象物質の含有はないとの回答がありました。 詳細は弊社までお問い合わせください。
駆動部、コントローラーに関して・主要なパーツフィーダーメーカーでは、駆動部、コントローラーに使用している個々の部品に関して、RoHS規制の対象物質を含有しない代替品への移行が既に行われています。詳しくはメーカーにお問い合わせください。
RoHS規制の対象物質に関する参考文献・住友電工http://www.sei.co.jp/ewp/J/environment/index.html・日本ヘルメチックス株式会社http://www.nihon-hermetics.co.jp/page042.html
T1.3: 振幅計では振幅が計測できない
パーツフィーダーに振幅計が貼ってありますが振動が小さすぎて振幅計の数値を読み取れません。このような場合どうしたらよいのでしょうか?
Amplitude meter振幅計もしデジタル表示のコントローラーをお使いでしたら、パーツフィーダーのご購入先(以下 業者)にFREQとSTROKEの目安になる数値※をたずねてください。それ以外のコントローラーをご使用の場合には業者に「一分間あたりにワークが何個流れるか」をたずねて、その数値を目安にボリュームを調整してください。
※お客様側と業者側の駆動部を使用する環境は異なりますので、お客様が現在ご使用になっているコントローラーを業者側が設定したSTROKE、FREQの数値に設定されても必ずしも業者側のテスト時と同様の振幅が得られるとは限りません。
関連項目Q4.3: 駆動部の振動が弱くなったQ7.1: 供給能力が落ちる
T1.4 : 圧電式の振動体なら蛍光灯並みの消費電力?!
さらに、入力200V、サイズ約Φ300mmのボウルフィーダーを一日8時間動かすとして従来の電磁式の振動体と圧電式の振動体のCo2排出量 を比較すると…
電磁式振動体の消費電力400WCo2排出係数0.4097Kg・Co2/KWhCo2排出量 (月間)39.98672Kg/月Co2排出量 (年間)478.85736Kg/年
圧電式振動体の消費電力33WCo2排出係数0.4097Kg・Co2/KWhCo2排出量 (月間)3.2989044Kg/月Co2排出量 (年間)39.5057322Kg/年↑ 電磁式と圧電式の振動体のCo2排出量の差は電磁式Co2排出量-圧電式Co2排出量=月間:36.73614678Kg/月年間:439.3516278Kg/年※数字は概算です。休日などによる機器の運転停止時間は考慮に入れていません。また、メーカーの機器によって結果は異なります。
それで圧電式の振動体は…大きなCo2削減効果(おそらく)と「大きな省エネルギー効果、圧電素子の電気-機械エネルギー変換効率が高く従来に比べ70%以上の大幅な省エネルギー効果がえられます。」「」内の言葉は産機さんのコメントを引用させていただきました。産機 http://www.sanki-web.co.jp/
T1.5: 基本は「水平」です。
この写真に写っている装置は、あるコネクター用のパーツフィーダーの選別部の実験モデルです。
CIMG0003.JPG弊社では、供給装置の制作を行う前にこのようなモデルを作って実際に振動を与えて部品の動きや選別の可否を判定するテストを行っています。実験でこの装置は12°の傾斜でコネクターの裏表を選別できることがわかりました。
さて、この選別装置をパーツフィーダーに取り付けたとします。もしこのパーツフィーダーをのせている架台が5°傾いていたらどうなるでしょうか?そうです。コネクターの選別は正しく行われないかもしれません。
上記の理由でパーツフィーダーをのせている架台が水平になっているかの確認がとても大切になります。普通、機械の搬入、設置の際に業者が架台の水平の調整、確認を行いますが、その後、ユーザー様にて自動機とのマッチングなどで架台の高さの調整を行うことがあるかもしれません。この時に架台が微妙に傾いてしまうとトラブルの原因になります。
誤選別や能力不足が続く場合には、念のためパーツフィーダーの架台の”水平”のご確認をお勧めします。
Slant rule駆動部の水平の確認 その1Height gauge駆動部の水平の確認 その2
T1.6 : 静電気対策
冬の時期になると「パーツフィーダの供給能力が落ちる」というお問い合わせが増えます。静電気による影響が原因の場合も多々あります。
SSD 送風型除電装置 BFZC
静電気管理について
外部サイト 匠の知恵
静電管理:
http://www.takuminotie.com/kaizen/静電気管理/
静電気マニュアル:
http://www.takuminotie.com/quality/静電気マニュアル/
イオナイザーの選定について
外部サイト SSD
http://www.shishido-esd.co.jp/
最近ではネットショップでも手軽にイオナイザーを購入できるようになりました。同じメーカーのイオナイザーでも機種によって特性が異なったり、イオナイザーの設置位置によって効果に差が出る場合があります。
ご購入を検討されている場合は、一度専門のメーカーに問い合わせてみることをお勧めします。出張サービスでデモ機によるテストを実施しているメーカーもあります。
メーカーのサービスを利用するなら貴社のパーツフィーダーにあったイオナイザーの機種の選定や機器の適切な使い方、設置方法、設置位置などのアドバイスが得られるかもしれません。
除電装置SSD 送風型除電装置 BFZCSSD 送風型除電装置 BFZC 除電装置には、送風タイプ、バータイプ、スポットタイプなど様々なタイプがあります。機種の選定でお困りの方や製品に関して詳しくお知りになりたい方はメーカーへ直接お問い合わせください。親切丁寧に対応していただけます。
帯電防止剤HOZAN Z-292HOZAN ムースタイプ   除電する箇所に直接スプレーしムース状の泡をウェスで拭き取って使用しますす。帯電防止の効果ははっきり現れますが、毎回、ボウルにワークを投入する前にこの製品を使用すると効果が持続します。またスプレー後にウエス等で泡を拭き取ると汚れクリーナーの働きもあり重宝します。HYOSHIN アンチスタHHYOSHIN アンチスタH(半永久静電気除去スプレー) HAS-150         「 半永久静電気除去」 とうたっているスプレー式の商品です。詳細は商品の説明、ユーザーの評価欄でご確認ください。

静電気測定器
SSD マルチ機能静電気測定器SSD 静電気測定器     これと言って要因が見当たらないのに供給能力が低下してきたら、静電気測定器でワークやボウル内、トラック周りの静電気を調べましょう。
除電マットTRUSCO 除電マットTRUSCO 除電マット    工場でよく見かける人体の除電用です。

静電気除去シート・テープ
TRUSCO 静電気除去テープTRUSCO 静電気除去テープテープ状で色々と使い道がありそうです。テープ幅は25mm, 50mm, 100mmと用途に合わせて選べます。TRUSCO 静電気除去シートTRUSCO 静電気除去シートウエス感覚で使えます。色々と使い道がありそうです。

その他
イオナイザーによる効果が十分得られなかった事例でその後、メカ的な対策を行うことにより供給能力が改善された実績があります。(樹脂製のワーク、ゴム製のワーク等)詳しくはお問い合わせください。関連項目でも取り上げています。
関連項目Q2.1: ボウルの改造による静電気対策Q7.1: 供給能力が落ちるQ8.1: ボウルの表面処理にはどのようなものがありますか
T1.7: 油によるワークのくっつき対策
ワークに付着した油(離型剤など)によるワーク同士のくっつきやボウルにワークがくっつく現象の対策
関連記事Q3.3: ワークに付着している油で供給能力が落ちます。Q3.4: シュートでワークがつまります。Q8.1: ボウルの表面処理にはどのようなものがありますか
T1.8 : オークションで購入した駆動部の動きが悪い
オークションで購入した駆動部の動きが悪いので出品者に問い合わせたところコントローラーの購入を勧められましたが、やはりコントローラーを買ったほうがよいのでしょうか?
落札した駆動部が電磁式で振幅が思ったほど得られない場合、周波数可変方式のコントローラーを使用することにより駆動部を問題なく使用できる場合があります。※1
周波数可変式コントローラー電磁式パーツフィーダー用周波数可変方式のコントローラー     C9-4DMC / シンフォニア・テクノロジー周波数可変式コントローラー圧電素子式パーツフィーダー用フィードバック付きのコントローラー  Pシリーズ / 産機
駆動部の振動が弱い理由はいろいろ考えられますので、ここではひとつだけ取りあげます。日本国内での交流電源の周波数には、東日本の50ヘルツ(以下、Hzと表記)と西日本の60Hzという相違がありますが、年式が古い駆動部の場合、駆動部の板バネの枚数、厚さが使用していた地域の周波(50Hz、または60Hz)に合わせて調整されている可能性があります。例えば、出品者が住んでいる地域が60Hz、落札者の住んでいる地域が50Hzの場合。 駆動部の板バネが、出品者が住んでいる地域の商用電源周波数の60Hzに合わせて調整されているなら、この駆動部を50Hzの地域で使うと駆動部の振動が弱くなる可能性があります。 この場合、周波数可変方式のコントローラーを使用することにより振幅の問題は改善されるかもしれません。最近の電磁式駆動部のコントローラーのほとんどは、周波数可変方式です。このコントローラーは、Freq(フリーケンシー)のボリュームの調整で周波数を共振点に合わせることができます。※2
周波数可変方式ではないコントローラーでも、駆動部の板バネ調整やウェイトバランスの調整を行えば、交流電源の周波数が異なる地域でも、駆動部を問題なく使用できるかもしれません。上の例の場合では、駆動部の板バネを落札者の住んでいる商用電源周波数の50Hz合わせて調整します。下記の関連項目もご参照ください。
※1) 振幅センサーとの併用が必要な周波数可変式のコントローラーがあります。詳しくはパーツフィーダーの製作、販売業者、取り扱いメーカーにお問い合わせください。
※2) Freqにより設定できる周波数には、上限下限の範囲があります。
関連項目 Q3.11: 再利用している駆動部の振動が弱い Q4.2: コントローラーのFreqの設定 Q4.3: 駆動部の振動が弱い。全く振動しない Q4.5: バランス(バランス ウェイト)とは何ですか? Q6.1: バネ調整とは何ですか?
T1.9 : 周波数可変式のコントローラー
周波数可変式のコントローラーの使用により共振周波数の調整が簡単になり、電源電圧、部品重量 、温度等の環境変動による振動の影響を軽減することが可能になりました。
周波数可変式のコントローラーには電磁式パーツフィーダー用のものと圧電素子式パーツフィーダー用のものがあります。
振幅センサーとの併用が必要な周波数可変式のコントローラーと不要なコントローラーがあります。詳しくはパーツフィーダーの製作、販売業者、取り扱いメーカーにお問い合わせください。
周波数可変式コントローラー圧電素子式パーツフィーダー用フィードバック付きのコントローラー  Pシリーズ / 産機周波数可変式コントローラー電磁式パーツフィーダー用周波数可変方式のコントローラー     C9-4DMC / シンフォニア・テクノロジー
情報元
・産機ピエゾ用コントローラー フィードバック機能付きhttp://www.sanki-web.co.jp/partsfeeder/controller_feedback/index.html
・シンフォニアテクノロジー周波数可変式標準コントローラーhttp://www.sinfo-t.jp/partsfeeder/control/default.htm
関連記事 Q3.11: 再利用している駆動部の振動が弱い Q4.2: コントローラーのFreqの設定 T1.15: オートチューニング(自動振幅調整機能)が働かない場合 T3.2: コントローラーの種類にご注意ください T3.3: MFC-31の紹介T3.4: C9-4DMの設定方法
T1.11 : ホッパーによるボウルへのワークの投入量の調整方法
ホッパーを使ってボウルにワークを供給しています。ボウルへの供給量を今より減らしたいのですがどのように調節できますか?
幾つか方法があります。下記の方法をお試しください。(電磁式ホッパーの場合)
1.ホッパーのリミットスイッチ(満杯センサーまたは空検知センサー)に連結されたアームの位置を変える方法「今よりも投入量を減らしたい(または増やしたい)」場合には、まずボウル内のワークの適量をどの位置にするかを決めます。次にそれに合わせてボウル内のワークの有無を検知するリミットスイッチに連結されたアームの位置を調節します。電磁式ホッパーの場合、一般的にボウル上に設置されているリミットスイッチに連結されたアーム(金属板など)でボウル内のワークの有無を検知します。このスイッチ(反射式の光電センサーの場合もあります。)によりホッパーのON、OFFを切り換えます。スイッチのプラス極とマイナス極はホッパーのコントローラーの外部信号端子に接続されています。ボウル内へのワ-クの投入量の調節は、適量のワークでスイッチがOFFになるように、またワークが少なくなるとスイッチがONになるようにホッパーからボウル上に伸びているリミットスイッチに連結されたアームの位置を調節して行います。アームはネジを緩めて位置を調節し、ネジを締めて固定します。アームが薄い金属板や針金であれば手で曲げて高さを調節できるかもしれません。
2.タイマーを使用する方法(リミットスイッチとの併用)電磁式ホッパーの場合、通常、電磁式パーツフィーダー用のコントローラーを使用できます。(電源電圧200V用と100V用のタイプがあるので要確認。)オーバーフロー用のセンサーが使用できるタイプのコントローラーであれば、コントローラー側でオンディレイ時間、オフディレイ時間を設定すれば、前者の方法のようにリミットスイッチからの信号によりホッパーのON、OFFの時間を調節できます。コントローラのオプションユニットとしてタイマーを接続できるタイプ(タイマー機能付きのコントローラーもあります。)もあります。タイマーを接続することができるならホッパーのON、OFF時間を微調整できるかもしれません。アームワークの量を測る金具(写真中央)ホッパー電磁式ホッパー(写真左の装置) 神鋼製
3.ホッパーの出口にゴムシートをカーテン状に設置する方法カーテン状の障害物によりホッパーからボウルに供給されるワークの数を調節します。ホッパーに金属製の開閉部品が付属されているものもあります。
関連項目Q6.3: ワークの空検知について教えてください・パーツフィーダーから組立装置への部品の過剰供給を防ぐには→ T1.13: オーバーフローについて
T1.12 : スピードコントローラーのメーターインとメーターアウトの違い
間違えて購入した経験はありませんか?
メーターインとメーターアウトの意味について考えるとわかり易くなります。
空圧シリンダへの給気側の配管にスピコンを設置すれば、メータインです。
アクチュエータからの排気の配管にスピコンを設置すれば、メータアウトです。
このときは給気側(入口)は自由にシリンダに入りますが、排気側(出口)で流量制限が加わっているので、シリンダ内の圧力は大きく変化しないので、結果として速度制御が安定的です。空圧機器ではほとんどの場合がメータアウトを採用していると思います。スピコンスピコン(スピードコントローラー)
情報元
・Yahoo!Japan 知恵袋http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1341663178
T1.13 : オーバーフローについて
オーバーフローとは、「必要以上の部品が供給されたときあふれ出ること、またはその状態。または故意にそのような状態にする技法。」のことです。(日本部品供給装置工業会)
パーツフィーダーにオーバーフローの機能があると…
パーツフィーダーから組立装置などの機械への部品の過剰供給を防ぎます。
組立装置などの機械が停止した場合に、パーツフィーダーからの製品の供給を自動的に停止、または待機状態にすることができます。パーツフィーダーから組立装置に製品が無理に送り込まれないので、製品の填まり込みなどのトラブルを防止します。
オーバーフローには…
主にメカ的な方法とセンサーを使用する電機的な方法があります。
メカ的な手法によるオーバーフローメカ的な手法によるオーバーフロー例ホッパー光電式センサーによるオーバーフロー例
T1.14 : オーバーフローセンサーの接続について
シンフォニア・テクノロジー社のC10-VFEFレギュレーター(以下,コントローラー)へのオーバーフローセンサーの接続の覚書です。
センサーとプラグの接続で0Vと12Vをよく間違えます。
コントローラーのマニュアルのp.25はコントローラーのプラグの差込口を見た図になっていますので下の写真のように接続します。
オーバーフロー用センサープラグの接続.jpg画像:シンフォニア・テクノロジーオーバーフロー用センサープラグの接続(写真).jpg青色:0V, 赤色:12V,黒色:信号
関連項目T1.16: 反射型センサーでワークの検出が上手くいかない場合
T1.15:オートチューニング(自動振幅調整機能)が働かない場合について
シンフォニア・テクノロジー社のC10-VFEFレギュレーター(以下,コントローラー)に振幅センサーを取り付けたものの振動体が作動しない場合の覚書です。
まず配線を確認します。
コントローラーのマニュアル(以下マニュアル)のp.25はコントローラーのプラグの差込口を見た図になっていますので芯線とシールド線の接続位置に注意します。
振幅(近接)用センサープラグの接続.jpg画僧:シンフォニア・テクノロジー
センサープラグをコントローラーに差し込んで振幅センサーが接続されていることを確認します。
オートチューニングモードであることを示す"AUTO FREQランプ"が点灯していることを確認します。マニュアルp.15
コントローラーの設定を確認します。
ファンクションは近接センサーの取り付け状態に合わせて設定します。マニュアルp.28参照。
メーカーで指定されている近接センサーEH-110(KEYENCE)を接続している場合は,ファンクションコードSEnxは逆相「0」に設定します。動作しない場合は同相「1」に設定してます。取り付け状態の方向がわからない場合は自動設定「2」にします。
ワーク搬送スピードが最適な状態になるようにStrokeを設定します。マニュアルp.17参照。
それでも作動しない場合は断線がないか,センサーのヘッドに破損がないか確認します。
追記しました(2020/7/1)
ALMが点灯する場合
<振幅センサーの取り付け状態に合わせたファンクション設定>
プログラムバージョン6.0以降は,振幅センサーの取り付け状態に合わせたファンクションコードSEnxの設定は不要です。オートチューニング時にセンサーの向きを自動検出します。ALMが点灯する場合,ファンクションコードSEnxが逆相「0」に設定されているかを確認してください。近接センサーEH-110(KEYENCE)を接続している場合。マニュアルp.28参照。
関連項目Q3.2: 駆動部の振動にムラがあるT1.9: 周波数可変式のコントローラーQ4.3: 駆動部の振動が弱くなった
T1.16:反射型センサーでワークの検出が上手くいかない場合について
反射型の光電センサーやファイバーセンサーでワークの検出が上手くいかない場合の覚書です。
ワークとセンサーの距離を調整したり,光量を調整してワークが検出できるか試します。
それでも上手く検出できない場合は,下の反射型センサータイプ1の図のようにセンサー本体(ファイバーの場合はファイバーの投光と受光部分)を左か右のいずれかに90°まわしてみます。ワークの検出ができるようになる場合があります。反射型センサーでもタイプ2図のように本体を回転しても検出状態は変わらない場合があります。
反射型光電センサー.png反射型センサータイプ1反射型光電センサー2.png反射型センサータイプ2
関連項目T1.14: オーバーフローセンサーの接続について
T2.1 : 部品供給技術用語辞典
情報元
・日本部品供給装置工業会http://www.jpf.ne.jp/html/13/13_00.html
T2.2 :サイト内検索について
お探しの情報を簡単に見つけるのに役立つ検索機能が便利です。
ご利用方法・このサイトのページの右上にある検索ボックスに検索するワードを入力し、検索ボタンを押します。検索・検索ボックスに一度に複数の単語を入力するとお探しの情報によりマッチした検索結果が得られ易くなります。・複数の単語を入力する場合は、単語と単語の間に半角スペースを入れます。検索
関連項目・サイトマップのインデックス項目から、お調べになりたい情報を見つけることが出来ます。サイトマップ
T2.3 : 更新履歴詳細リンクを追加しました。
弊社ウェブサイトの更新履歴と、より詳しい更新情報が掲載されています。
ご利用方法
asahiseiki.coのトップページの更新情報の一番下にある更新歴詳細をクリックするとリンクページに移動します。(写真赤丸印)
toppage.png
T2.4 : なぜ技術的な情報を公開されているのですか? 企業秘密の情報もあるのでは?
パーツフィーダー屋さんの間でよく知られている情報のみ公開しています。「不具合をすぐに対処したい」「業者が来るまで待っていられない」というユーザー様が,24時間,いつでも参照できることを目的としています。
T2.5 : リンク先をクリックしても移動できません
Google Choromeで弊社ウェブサイト内のリンク先をクリックしてもリンク先に移動できない現象を確認しています。原因としてポップアップブロック等が機能してリンクを開くことができないことが考えられます。
対処方法
キーボードまたはマウスでリンク先を右クリックし「新しいタブで開く」または「新しいウィンドウで開く」をクリックします。
T3.1 : 駆動部・コントローラーの価格
以下のサイトで駆動部、コントローラーの価格、仕様、納期などをお調べいただけます。掲載されている標準価格は、現在のメーカー標準価格と異なる場合がありますのでご注意ください。
・産機製品:MISUMI
・シンフォニア・テクノロジー製品:メカトロネット
T3.2 : コントローラーの種類にご注意ください
電磁式駆動部に圧電式駆動部用のコントローラーは使用できません。同様に圧電式駆動部に電磁式駆動部用のコントローラーは使用できません。
また全波駆動の振動体に半波専用のコントローラーを使用すると振動不足になります。同様に半波駆動の振動体に全波専用のコントローラーを使用と振動不足の要因になります。コントローラーに全波/半波の設定を切り換える機能がある場合にはご使用になる駆動部に合わせて設定ください。詳しくは添付の取扱説明書をご覧ください。
コントローラーの種類を誤って振動体に接続しますと、これらの電気回路が破損する原因になります。お間違えのないようご注意ください。
周波数可変式コントローラー①全波/半波を切り換えるボタンがコントローラの前面にあるタイプ全波/半波②全波/半波の切り換えスイッチがコントローラの前面にあるタイプ
全波/半波③全波/半波の切り換えをコントローラの内部基盤にあるジャンパーピンで行うタイプ(写真中央)
加筆しました。
コントローラーの基板に入力電源200V/100Vの切り換えスイッチがある場合
使用する駆動部に合わせてスイッチを切り換えます。スイッチの切り換えを誤るとコントローラーの回路がショートする可能性がありますので通電する前に確認します。
DCF00001.JPG
コントローラーの基板に全波/半波の切り替えスイッチがある場合
使用する駆動部に合わせてスイッチを切り換えます。
全波/半波
関連項目Q3.11: 再利用している駆動部の振動が弱い Q4.1: 駆動部の全波、半波とは何ですか? Q4.3: 駆動部の振動が弱くなったQ7.1: 供給能力が落ちるT1.8: オークションで購入した駆動部の動きが悪いT1.9: 周波数可変式コントローラーT3.3: MFC-31の紹介T3.4: C9-4DMの設定方法T3.5: コントローラーの周波数の設定を間違えて使用していませんか?
T3.3 : 海外製電磁式駆動部用コントローラー MFC-31について
MFC-31の実機テストのレビューです。
産機 MFC-31MFC-31
概要
サンキ・トレイディングが販売元となっている海外製の電磁式駆動部用コントローラー。コストパフォーマンスに優れています。シンフォニア・テクノロジー社のC10シリーズの代替機として使用できますが、C10-xVEFシリーズのような振幅センサーを接続して定振幅する機能はありません。
スペック
入力電源:AC200V
出力電圧:0~260V
周波数:40~400Hz
オン・オフディレイ:0~20秒
ソフトスタート:0~99秒
センサー電源:24V
ディスプレイ:LEDデジタル表示
外形寸法(MAX):縦x横x高さ=190x53x94.5(mm)
産機MFC-Sシリーズの標準タイプとほぼ同じ。詳しくはメーカーサイトでご確認ください。
レビュー
上述の通りシンフォニア・テクノロジー社のC10シリーズの代替機として使用できました。デジタル表示になっていますので振幅、周波数の微調整が容易です。10-3VFEFのように近接センサーを接続して定振幅する機能はありません。(フィードバックタイプのコントローラーもあります。詳しくはメーカーサイトでご確認ください。)光電センサーを接続したオーバーフローは可能です。付属の電源プラグはアース端子が一体になった3端子(中国の規格)になっていますので必要に応じてプラグを切断し、交換する必要があります。フロントパネルがフラットタイプのため、ほこりが付着しにくく、汚れても清掃が容易です。これまで同コントローラーを数年に渡り使用していますが不具合はありません。国産のコントローラーと比較して廉価です。日本語マニュアルが付属しています。
販売元はサンキ・トレイディングです。代理店を通じて購入可。詳しくは産機のホームページでご確認ください。
関連項目T1.9: 周波数可変式コントローラーT3.4: C9-4DMの設定方法T3.5: コントローラーの周波数の設定を間違えて使用していませんか?
T3.4 : シンフォニア・テクノロジー社のデュアルモーションパーツフィーダー専用コントローラーの旧タイプ C9-4DMの設定方法の覚書です。
2018年現在の型式はC10-4DMです。旧タイプの使い方がわからないので教えてほしいという問い合わせをいただくことがあります。
以下は,手動で設定する場合の方法です。
デュアルモーションパーツフィーダーは,駆動部の垂直と水平の2つの振幅を別個に調整する必要があります。実際に駆動部を振動させてワークのオドリを見ながら適切な振幅になるようにコントローラーの数値を調節します。
C9-4DMC9-4DM
記号の説明
FREQ:周波数,STRK:振幅,HORIZ:水平振動,VERT:垂直振動
コントローラーによる振動の調整方法及び設定の保存方法:
水平振動の設定:
[STRK]ボタンを押す→[DATA]ボタンを押す→[HORIZ]のランプが点灯→[▲]または[▼]ボタンを押して適切な振動になるまで数値を変更する
垂直振動の設定:
[STRK]ボタンを押す→[DATA]ボタンを押す→[DSP]ボタンを押す→[VART]のランプが点灯→[▲]または[▼]ボタンを押して適切な垂直振動になるまで数値を変更する
設定の保存:
[FUNK]ボタンを押す→[▲]または[▼]ボタンを押して[F93]に変更→[DATA]ボタンを押す→[---0]が一瞬表示され再び[F93]が表示されたら設定の保存が完了。電源をOFFにしても設定がメモリーに保存されています。
※駆動部の水平と垂直の2種類の振幅を別個に調整する必要があります。実際に駆動部を振動させてワークのオドリを見ながら適切な振幅になるよう数値を調節します。
関連項目T1.9: 周波数可変式コントローラーT3.3: MFC-31の紹介T3.5: コントローラーの周波数の設定を間違えて使用していませんか?
T3.5: コントローラーの周波数の設定を間違えて使っていませんか?
ER(半波)の駆動部をコントローラーの全波や中間波の周波数の設定で使用したり,EA(全波)の駆動部をコントローラーの半波や中間波の周波数の設定で使用すると装置を傷めたり,性能が十分発揮されないばかりか,故障や発熱,火災の原因になり,大変危険です。
コントローラーの周波数の設定の確認方法
例)シンフォニア・テクノロジー社のC10シリーズの場合
周波数範囲の確認→表示切替ダイヤルをまわしFunctionに合わせる→周波数範囲 "F"に続く3桁の数が,使用する駆動部に対応した設定になっているか確認。詳しくはマニュアルp.22,23,42をご参照ください。
関連項目・周波数を間違えて使うとどうなりますか外部サイト→https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q125658492Q3.2: 駆動部の振動にムラがあるQ4.1: 駆動部の全波、半波とは何ですか?Q4.2: コントローラーのフリークエンシー(以下Freq)の設定は正しく行われていますか?Q7.2: 駆動部の振動がおかしい。変な音がします。T3.2: コントローラーの種類にご注意ください。T3.3: MFC-31の紹介T3.4: C9-4DMの設定方法
T4.1 : 防音対策について
特に金属部品を供給しているパーツフィーダーから出る音は大きい場合が多く、会話がよく聞こえないこともあります。この音を完全に遮音することはできませんが、防音の方法を幾つかご紹介します。主な方法は下記の通りです。製品情報では施工例を写真でご紹介しています。
1.ウレタンコーティングボウルの内面だけでも効果がありますが、ボウルの内側、外側の全面にコーティングを行うとかなり防音効果が期待できます。製品の傷防止、ボウルの地金の摩耗を防ぎます。
2.シート貼りボウルの内面にゴムや布、フエルト素材のシートを貼り付けます。製品の傷防止、ボウルの地金の摩耗を防ぎます。
3.防音蓋ボウルの上部に取り付けます。ホッパーを使用する場合は不可です。
4.防音ケースパーツフィーダー全体を透明な樹脂ケースで覆います。
関連項目製品情報 ボウル内面のウレタン塗装、シート貼り例 Q8.1: ボウルの表面処理にはどのようなものがありますか
T4.2 : 見積書の中にボウル代の他にボウル加工代(ツーリング代)が入っているのはなぜ?
パーツフィーダーの製作には…
ボウル(釜)に「ワークに対して、お客様の仕様を満たすよう、製作者が構想をたててトラック等を製作」することが含まれます。それで製作費用にはボウル代とボウルの ツーリング 代(トラック等の加工代)が含まれています。
加工前のボウル加工前のボウル
ボウルのツーリング例ボウルのツーリング例1  ボウル(釜)にトラックを製作していきます。ボウルのツーリング例ボウルのツーリング例2  ボウル(釜)にトラックを製作していきます。
T5.1 : コアンダ効果?
ワークの選別にエアーブローを使用する方法がありますが、エアーを吹いているのになぜかワークが飛ばずにその場にくっつくことがあります。
このエアーブローのバキューム現象を専門的にはコアンダ効果というようです。ロウソクにストローを使って空気を吹きかけると炎が流れに逆らって引き寄せられる現象が起こりますが、これと同じ現象がエアー選別で起こります。吹き飛ばしたいワークが飛ばすにその場にくっついた状態になります。この現象を回避するためにはワークとワークの走り面に物理的な空間を作ります。例えばレールの上にワークを載せた状態にしてワークとワークの走り面の間に空間を作り空気が自由に流れるようにしてエアーブロー時の吸引を回避します。
イメージ写真イメージ写真
情報元:Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/コアンダ効果
T6.1 : パーツフィーダの供給能力の基本的な計算方法
例)ワークのデザインが変更になりました。既存のパーツフィーダのボウル(φ300ミリ)を改造して新しいワークが流せないかを検討しています。
新しいワークはサイコロ状の立方体で方向性があり(赤い刻印のある面が天向き)かつ2列出しです。この条件で1列あたり100個/分のワークを供給することはできますか?
ワークの供給姿勢などの諸条件は以下の通りです。
・ワークのサイズ:縦×横×高さ:10×10×10(ミリ)
・ワークの1面に赤い刻印があります。
・供給姿勢は赤い刻印のある面が天で,他の面の向きは不問です。ワークの進行方向に対してワークどうしの面と面が合わさった状態で水平に縦列で搬出します。
・出口は2列(1列出しのシュートが合計2本)です。
イメージ写真イメージ写真
回答)上記の条件の場合のパーツフィーダーの供給能力は60個/分/列です。このケースの供給能力は駆動部の性能などにより異なります。
パーツフィーダの供給能力の基本的な計算方法
・[Φ300mmのボウルのトラック(ボウル内 の円周)の長さ]→[ボウルの直径]×[円周率]→300ミリ×3.14→942ミリ
・[ボウルのトラック1周かつ1列のワークの数]→[ボウルのトラックの長さ]÷[ワーク1辺の長さ]→942ミリ÷10ミリ→約94個(実際にブランクボウルを使ってボウル内のワークを数える方法もあります)
・[ボウルのトラック1周かつ1列の良品の数(刻印の面が上向きの数)]→[ボウルのトラック1周かつ1列のワークの数]×[刻印が上向きになる確率]→94個×1/6→約15個(実際にブランクボウルを使ってボウル内の良品を数える方法もあります)
・[1分間かつ1列あたりの良品の供給数]→[ボウルのトラック1周かつ1列の良品の数(刻印の面が上向きの数)]×[ワークが1分間にボウル内を周回する回転数]→15個×4回転(性能は駆動部とボウルなどの条件により異なります)]→60個/分/列※
仮にφ400ミリのボウルとこれに対応する高速供給タイプの駆動部を使用した場合の良品の供給能力は120個/分/列※です。これならセンサー選別等での良品のロスにも余裕を持って対応できるかもしれません。それでこのお客様のケースの場合にはφ400ミリのボウルとこれに対応する高速供給タイプの駆動部を使用することをお勧めいたします。
上記の組み合わせの場合の供給能力の計算は…
[Φ400mmのボウルのトラック(ボウル内 の円周)の長さ]→[ボウルの直径]×[円周率]→400ミリ×3.14→1,256ミリ
・[ボウルのトラック1周かつ1列のワークの数]→[ボウルのトラックの長さ]÷[ワーク1辺の長さ]→1,256ミリ÷10ミリ→約125個(実際にブランクボウルを使ってボウル内のワークを数える方法もあります)
・[ボウルのトラック1周かつ1列の良品の数(刻印の面が上向きの数)]→[ボウルのトラック1周かつ1列のワークの数]×[刻印が上向きになる確率]→125個×1/6→約20個(実際にブランクボウルを使ってボウル内の良品を数える方法もあります)
・[1分間かつ1列あたりの良品の供給数]→[ボウルのトラック1周かつ1列の良品の数(刻印の面が上向きの数)]×[ワークが1分間にボウル内を周回する回転数]→20個×6回転(性能は駆動部とボウルなどの条件により異なります)]→120個/分/列※
※この数は計算上の数で,かつ一番良い条件の場合です。実際の供給数は,駆動部の性能,ボウルの大きさ,形状,ワークの材質,形状,搬出姿勢など諸条件により異なります。複雑な形状のワークの場合,ボウル内でワーク同士が絡まったり,押されて向きが変わったり,倒れるなどにより,計算上の数より少なくなる可能性があります。製作の過程では,これらの条件からボウル内でメカ的またはセンサー,エアーブローなどを併用し, 良品方向を増やし供給能力を上げていきます。サイズがより大きいボウルと駆動部を使用して供給能力を上げる方法もあります。

インデックス